コンテンツへスキップ
大人かわいいを自分らしくワガママに楽しもう!

Make you happy !

  • home
  • profile
  • point
  • demerit
  • present
  • contact
CLOSE
  • home
  • profile
  • point
  • demerit
  • present
  • contact
CLOSE

ticker

WPテーマ「Readable」

公式サイトをチェックする

breadcrumbs

section in

  • HOME
  • 設定
Category

設定

設定のおすすめ記事

  • 保護中: たった半日でおしゃれなサイトに仕上げる方法をプロが解説!

  • 保護中: 誰でもできる!大人可愛いサイトデザインの作り方

  • 保護中: Readableオリジナル「子テーマ」プレゼント!

  • 新着順
  • 人気順
    • 注意点 , 設定

    画面横にあるフォローボタンの表示方法

    ここあです。 このサイトはブロックエディタ完全対応のWordPressテーマ「Readable(リーダブル)」の紹介および、個人的な検証サイトになります。 公式サイトだけでは分からないことがたくさんあると思いますので、ぜひ参考にしてください。 突然ですが、騙されました。マニュアルに。ReadableのSNSフォローボタン。 SNSアカウントのURLを入力すれば、SNSのフォローボタンは表示されるそうです。アニュアルにはそう書いてあります。 「アカウントURLを入力することで、以下の場所にフォローボタンが出現します。」この通り。しかもご丁寧に画像付きで。 ですが、設定手順を間違えると、アカウントURLを入力しても出ない箇所が1つだけあるんですね。僕はアカウントURLを入力さえすれば全て表示されると油断していて、「なぜ1箇所だけ表示されないんだ!」と超悩みました。 それがどこかというとココです。 僕はこの画面横にあるSNSのフォローボタンをどこで表示させるのか、悩みに悩んで超無駄な時間を使いました。 なぜなら表示ブロックの設定方法と、フォローボタンの表示方法が別々で書かれていたからです。 で、実際にどうやって表示させたかと言うと、ウィジェットの設定。 画面横にあるSNSフォローボタンに関しては、「isotype:固定フォローボタン」というのがあって、 このウィジェットを「サイドバーウィジェット」に先に設定しないと表示されない仕組みになっています。 というよりも、ブログのカスタマイザーの説明とウィジェット機能の説明を別々に書かれているため、読む順番を間違えると「そもそもそれってどうやって出すんだよ!」と悩み苦しむことになります(笑) ということで、先にサイドバーウィジェットの方に「固定フォローボタン」を設置すると、SNSアカウントのURLを登録することで、フォローボタンが表示されるようになりますので、僕のように設定する順番を間違えないように気をつけましょう!

    2022年5月25日
    • 設定

    記事スライダーの最適な枚数

    ここあです。 このサイトはブロックエディタ完全対応のWordPressテーマ「Readable(リーダブル)」の紹介および、個人的な検証サイトになります。 公式サイトだけでは分からないことがたくさんあると思いますので、ぜひ参考にしてください。 WPテーマ「Readable」には、記事スライダー機能がデフォルトで備わっています。 こちらが記事スライダー(小) そしてこちらが、記事スライダー(大) これらを良い感じに表示させるには、 それぞれ記事数が必要となります。 なので、もしも記事スライダーを表示させたい場合は、先に表示をオンにしておいても全く問題はないのですが、 記事が足りないと穴空きのブサイクなスライダーになりますので、必要最低限の記事数が揃ってから、表示をオンにされることをおすすめします。

    2022年5月25日
    • 設定

    ReadableのカテゴリーIDを調べる方法

    ここあです。 このサイトはブロックエディタ完全対応のWordPressテーマ「Readable(リーダブル)」の紹介および、個人的な検証サイトになります。 公式サイトだけでは分からないことがたくさんあると思いますので、ぜひ参考にしてください。 RedableにはカテゴリーIDがわからないと設定できない箇所があります。 それがどこかと言うと、トップページの「Recommendタブ」です。 この「Recommendタブ」は、トップページ一覧設定にあるカテゴリータブの部分で設定するのですが、 カテゴリーの項目を見てみると、 このようにどこにもカテゴリーIDの表示がありません。 なので、カテゴリーIDを調べる必要があるのですが、どうやって調べるのかと言うと、 カテゴリー名の上にマウスのポインター(矢印)を乗せる画面一番下にカテゴリーに関する情報が表示される情報内にあるID=〇〇の部分がカテゴリーIDです。 ここに表示されるID番号を入力することで、カテゴリータブで設定できる トップページの「Recommendタブ」の内容が表示できます。 パッと見で分からないのはすごく不便ですが、IDを調べることはきちんとできますので、設定の際にはぜひ確認してみてください。

    2022年5月26日
    • 設定

    デザインはフォント・色・写真を選ぶだけ!

    ここあです。 このサイトはブロックエディタ完全対応のWordPressテーマ「Readable(リーダブル)」の紹介および、個人的な検証サイトになります。 公式サイトだけでは分からないことがたくさんあると思いますので、ぜひ参考にしてください。 賛否両論分かれると思いますが、Readableには余計な細い設定がありません。 とは言え、本来細かく設定すべき部分、例えば、 こうした設定はなどはしっかり充実しており、必要最低限の設定さえ済ませれば、設定後は記事を書くことだけに専念できます。 「Readable」が本当に良いのは、とにかく設定が分かりやすく、余計なことまで考える必要がないこと。 だからその分、ブログ運営を早く始めることができるようになります。 確かに、僕はワードプレスの操作にも慣れてますが、それでもこれだけのデザインを半日かからずできてしまう「Readable」は本当にすごいテーマだと思いますし、 自分でデモサイトを作っておきながら、かなり気に入っているのも事実です(笑) なので、初めは適当に文章を書いて済まそうと思ってましたが、ひとまずきちんと文章も書きながら、「購入特典配布用のサイト」としても使おうと切り替えました。 いずれにしても、各設定をポチポチ触るだけで、今っぽいダイナミックで綺麗なサイトが作れますので、 特にデザインに対して苦手意識が強い方にはおすすめです。

    2022年5月25日
    • 注意点 , 設定

    画面横にあるフォローボタンの表示方法

    ここあです。 このサイトはブロックエディタ完全対応のWordPressテーマ「Readable(リーダブル)」の紹介および、個人的な検証サイトになります。 公式サイトだけでは分からないことがたくさんあると思いますので、ぜひ参考にしてください。 突然ですが、騙されました。マニュアルに。ReadableのSNSフォローボタン。 SNSアカウントのURLを入力すれば、SNSのフォローボタンは表示されるそうです。アニュアルにはそう書いてあります。 「アカウントURLを入力することで、以下の場所にフォローボタンが出現します。」この通り。しかもご丁寧に画像付きで。 ですが、設定手順を間違えると、アカウントURLを入力しても出ない箇所が1つだけあるんですね。僕はアカウントURLを入力さえすれば全て表示されると油断していて、「なぜ1箇所だけ表示されないんだ!」と超悩みました。 それがどこかというとココです。 僕はこの画面横にあるSNSのフォローボタンをどこで表示させるのか、悩みに悩んで超無駄な時間を使いました。 なぜなら表示ブロックの設定方法と、フォローボタンの表示方法が別々で書かれていたからです。 で、実際にどうやって表示させたかと言うと、ウィジェットの設定。 画面横にあるSNSフォローボタンに関しては、「isotype:固定フォローボタン」というのがあって、 このウィジェットを「サイドバーウィジェット」に先に設定しないと表示されない仕組みになっています。 というよりも、ブログのカスタマイザーの説明とウィジェット機能の説明を別々に書かれているため、読む順番を間違えると「そもそもそれってどうやって出すんだよ!」と悩み苦しむことになります(笑) ということで、先にサイドバーウィジェットの方に「固定フォローボタン」を設置すると、SNSアカウントのURLを登録することで、フォローボタンが表示されるようになりますので、僕のように設定する順番を間違えないように気をつけましょう!

    2022年5月25日
    • 設定

    記事スライダーの最適な枚数

    ここあです。 このサイトはブロックエディタ完全対応のWordPressテーマ「Readable(リーダブル)」の紹介および、個人的な検証サイトになります。 公式サイトだけでは分からないことがたくさんあると思いますので、ぜひ参考にしてください。 WPテーマ「Readable」には、記事スライダー機能がデフォルトで備わっています。 こちらが記事スライダー(小) そしてこちらが、記事スライダー(大) これらを良い感じに表示させるには、 それぞれ記事数が必要となります。 なので、もしも記事スライダーを表示させたい場合は、先に表示をオンにしておいても全く問題はないのですが、 記事が足りないと穴空きのブサイクなスライダーになりますので、必要最低限の記事数が揃ってから、表示をオンにされることをおすすめします。

    2022年5月25日
    • 設定

    ReadableのカテゴリーIDを調べる方法

    ここあです。 このサイトはブロックエディタ完全対応のWordPressテーマ「Readable(リーダブル)」の紹介および、個人的な検証サイトになります。 公式サイトだけでは分からないことがたくさんあると思いますので、ぜひ参考にしてください。 RedableにはカテゴリーIDがわからないと設定できない箇所があります。 それがどこかと言うと、トップページの「Recommendタブ」です。 この「Recommendタブ」は、トップページ一覧設定にあるカテゴリータブの部分で設定するのですが、 カテゴリーの項目を見てみると、 このようにどこにもカテゴリーIDの表示がありません。 なので、カテゴリーIDを調べる必要があるのですが、どうやって調べるのかと言うと、 カテゴリー名の上にマウスのポインター(矢印)を乗せる画面一番下にカテゴリーに関する情報が表示される情報内にあるID=〇〇の部分がカテゴリーIDです。 ここに表示されるID番号を入力することで、カテゴリータブで設定できる トップページの「Recommendタブ」の内容が表示できます。 パッと見で分からないのはすごく不便ですが、IDを調べることはきちんとできますので、設定の際にはぜひ確認してみてください。

    2022年5月26日
    • 設定

    デザインはフォント・色・写真を選ぶだけ!

    ここあです。 このサイトはブロックエディタ完全対応のWordPressテーマ「Readable(リーダブル)」の紹介および、個人的な検証サイトになります。 公式サイトだけでは分からないことがたくさんあると思いますので、ぜひ参考にしてください。 賛否両論分かれると思いますが、Readableには余計な細い設定がありません。 とは言え、本来細かく設定すべき部分、例えば、 こうした設定はなどはしっかり充実しており、必要最低限の設定さえ済ませれば、設定後は記事を書くことだけに専念できます。 「Readable」が本当に良いのは、とにかく設定が分かりやすく、余計なことまで考える必要がないこと。 だからその分、ブログ運営を早く始めることができるようになります。 確かに、僕はワードプレスの操作にも慣れてますが、それでもこれだけのデザインを半日かからずできてしまう「Readable」は本当にすごいテーマだと思いますし、 自分でデモサイトを作っておきながら、かなり気に入っているのも事実です(笑) なので、初めは適当に文章を書いて済まそうと思ってましたが、ひとまずきちんと文章も書きながら、「購入特典配布用のサイト」としても使おうと切り替えました。 いずれにしても、各設定をポチポチ触るだけで、今っぽいダイナミックで綺麗なサイトが作れますので、 特にデザインに対して苦手意識が強い方にはおすすめです。

    2022年5月25日

Profileプロフィール

  profile background img
profile main img

Cocoa

デザイナー(グラフィック・Web) デザイン歴:24年(2017年独立) ワードプレス運営経験:5年 趣味:旅行(国内外)・カメラ・デザイン・映画、アニメ鑑賞、コミュニケーション(笑) 現在はアニメイラストのお絵描きに超ハマってます。 ※プロフィール写真はデモサイトの雰囲気に合わせてダミーを使用しています。

Popular 人気記事

  • 2022年5月25日

    たまに反応しないツンデレ?そこが可愛い!(笑)

  • 2022年5月25日

    軽量化された53種類のお洒落なWebフォント

  • 2022年5月25日

    画面横にあるフォローボタンの表示方法

  • 2022年5月25日

    なんでここが変えられないの?(笑)

  • 2022年5月25日

    可愛くも格好良くもできるテーマ!それがReadable

Archives

Category

  • 注意点 (4)
  • 特徴 (5)
  • 設定 (11)
  • 購入特典 (8)

Tag

サイト設定 テーマの特徴 デザイン 注意点(デメリット) 購入特典
         
check it out !

最近の投稿

  • 保護中: 最適な画像サイズと画像データを超軽くする方法!
  • 保護中: メインビジュアル内のフォントを変更する方法
  • ReadableのカテゴリーIDを調べる方法
  • 保護中: Readableおすすめプラグイン
  • 保護中: たった半日でおしゃれなサイトに仕上げる方法をプロが解説!

アーカイブ

  • 2022年5月

カテゴリー

  • 注意点 (4)
  • 特徴 (5)
  • 設定 (11)
  • 購入特典 (8)

このブログテーマ

Make you happy !

大人かわいいを自分らしくワガママに楽しもう!

  • home
  • profile
  • point
  • demerit
  • present
  • contact
Copyright © 2025 Make you happy !.